-
2023.03.17 社長のブログ
岐阜県産材の桧の梁の本格的加工前の加工がおわりました。昔ながらの丸太を使った家の作り方で建てます。桧の梁は、とても贅沢ですが100年住み続ける家づくりには良いと思います。もちろん自然乾燥材の2年物です。
-
2023.03.09 社長のブログ
梁の補強の続きです。キッチンを広くするため、柱を取ることとなり、梁の補強をしました。左の通し柱から右の桁迄です。この材料も岐阜県産材の桧です。見えない補強材も岐阜県産材を使用し地域に貢献し、SDGsにも繋がる取り組みをしています。
-
2023.03.08 社長のブログ
先日のブログでキッチンリフォームで出現した立派な梁の補強を報告します。立派な梁を補強するため、白っぽい木で補強しました。左の構造材から立派な梁の下を通して右の通し柱までの補強です。この木なんとこれも岐阜県産材の桧です。150mmx300mm長さ4mの木を4人の
-
2023.03.02 社長のブログ
前日始まりましたリフォーム工事。屋根裏から立派な梁が、現れました。ぐねっと曲がった丸太、天井を貼ってしまうのでこの丸太を隠すのはもったいない気もします。 部屋を大きくするため、柱を取ることとなり、立派な梁の補強が必要です。後日補強の報告をしますのでお楽し
-
2023.03.01 社長のブログ
梁の加工が始まりました。岐阜県産材の桧の梁です。この前の大工とは、違う大工が手掛けています。10年前までは、米松でしたが、100%国産材に切り替え100%自然乾燥にこだわっています。自然乾燥はSDGsはもちろん、ねばり強い材料になり桧は、伐採してから100年強
-
2023.02.28 社長のブログ
昨日から、リフォームの現場が始まりました。畳から、床板へ、キッチンを新しく、等々。最初に畳をめくりました。施主様が「いよいよ始まるね」と言われ。施主様に喜んで頂けるようにいつも道理にしっかりとした施工をするよう心に誓いました。床板は、マンデリンウッド、ナラ、西
-
2023.02.21 社長のブログ
岐阜県産材の桧の丸太がやっと活躍出来るようになりました。なんと8m50cmの長さの丸太です。大工がかんなをかければ綺麗になります。自然乾燥させると、表面は、どうしても黒くなります。なにに使うかというと地棟(じむね)です。地棟とは、屋根の上の方にある大きくて長い
-
2023.02.16 工事ブログ
2月15日弊社が施工した集会所が完成し竣工式が執り行われました。構造材は、岐阜県産材のスギ、桧を使用しています。木材は、自然乾燥させ大工が手刻みで建てました。「玄関をはいると木のいい匂いがして癒される」と言われるとやはり嬉しくなります。昨年林野庁長官賞を受賞し
-
2023.02.15 工事ブログ
毎日使うお風呂、年数が経つとどうなるのか気になりませんか?写真のお風呂は、7年経ったタカラスタンダードのユニットバス、壁はホーローで出来ているだけあって、お掃除楽々、それでもってきれいで長持ち。7年経ったとは思えません。お風呂を出る前壁にサッと水をかけるだけ1
-
2023.02.13 工事ブログ
只今、木造の車庫を熟練大工が手刻み中です。刻んでいるのは、1年以上前に製材し自然乾燥させた岐阜県産材の6mを越える桧です。刻んでいる工場は、桧の匂いでいっぱい、とても贅沢な空間です。墨付け(線、印を付ける)は、鉛筆ではなく墨差しです。1枚目の写真墨差し⬅️はこ
カテゴリー
最新の記事
-
2023.03.17
-
2023.03.16
-
2023.03.09
月別アーカイブ
それ以前の記事を見る>>